MENU

「リベ大」両学長が簿記をおすすめする理由とは?おすすめの簿記講座「クレアール」の評判

  • URLをコピーしました!

「簿記の勉強をしようか迷っているけれど、本当に必要なの?」 
「簿記3級だけじゃダメ?2級や1級まで取るメリットって何?」

こんな疑問を持っている人は多いはずです。リベラルアーツ大学(リベ大)の両学長も、簿記の知識は経済的自由を目指すうえで重要だと発信しています。しかし、具体的にどんな場面で役立つのか、どこまで学ぶべきなのか分からない人も多いでしょう。

「リベ大」とは、「リベラルアーツ大学」の略称で、「リベラルアーツ大学」は、お金に関する教養チャンネルです。

この記事では、簿記3級取得後に2級・1級へ進むメリットや、資格をどう活かせるのかを徹底解説 します。また、独学と通信講座の違いや、リベ大でおすすめされている「クレアール」の評判についても詳しくご紹介。

「簿記を取ることでどんな未来が開けるのか?」その答えを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事でわかること
  • リベ大・両学長が簿記をおすすめする理由
  • 簿記を学ぶことで得られるメリット(仕事・転職・副業・投資にどう活かせるか)
  • 独学と通信講座の違い、短期間で合格するための勉強法
  • リベ大両学長おすすめ「クレアール」の特徴や他の講座との比較
  • 簿記資格を活かしたキャリアアップやステップアップの方法

この記事を書いている私は、2022年6月に日商簿記2級を受験。88点で合格しました。

ちなみに、私の日商簿記2級の勉強方法は、市販本とアプリ、オンライン講座です。

\お申し込みはこちらから/

目次

リベ大・両学長が簿記をおすすめする理由

リベ大・両学長が簿記をおすすめする理由

リベラルアーツ大学(リベ大)の両学長は、「簿記は義務教育にすべき」と繰り返し伝えています。その理由は、簿記の知識があれば お金の流れを理解し、仕事や投資、家計管理に役立てることができるから です。経済的自由を目指すうえで、お金の管理スキルは欠かせません。また、独学でも十分に学べる環境が整っているため、コストをかけずに習得できるのも大きな魅力です。以下では、両学長が簿記を勧める4つの理由を紹介します。

①経済的自由への近道

経済的自由を手に入れるには、「稼ぐ・貯める・増やす・守る・使う」の5つの力が必要です。簿記を学ぶことで、これらの基礎となる「お金の流れを理解する力」が身につきます。企業の決算書を読めるようになれば、投資判断の質も上がり、資産を増やす手助けにもなります。たとえば、株式投資では企業の財務状況を把握することが重要ですが、簿記の知識があれば、倒産リスクの低い企業を見極めることが可能です。 「お金を増やしたい」と考えているなら、まずはお金の仕組みを知ることが大切です。

②会計知識はどんな仕事にも活きる

「簿記=経理の資格」と思われがちですが、実はあらゆる職種で役立つスキルです。たとえば、営業職なら利益率を意識した提案ができるようになり、管理職ならコスト管理や経営戦略を数字で考えられるようになります。また、事業の財務状況を適切に判断できれば、転職時にも役立ちます。 会社の数字を理解できる人材はどの業界でも重宝されるため、簿記を学ぶことはキャリアの可能性を広げられるでしょう。

③数字に強くなり、お金に対する意識が変わる

お金の管理が苦手な人の多くは、数字に対する苦手意識があるのではないでしょうか? 簿記を学ぶことで、数値を正しく理解する力がつき、日常の支出や貯蓄、投資の判断も変わります。たとえば、家計簿をつける際に「固定費」「変動費」「資産」「負債」を明確に分類できるようになれば、節約すべきポイントが一目でわかるようになります。 「なんとなく使っているお金」を「意識して管理できるお金」に変えられるのが、簿記を学ぶ最大のメリットです。

④独学でも学べる環境が整っている

資格を取るには高額な講座が必要、と思われがちですが、簿記は独学でも十分に習得できます。最近ではYouTubeで無料の講義動画が公開されていたり、安価なオンライン講座が充実していたりするため、働きながらでもスキマ時間を使って学ぶことが可能です。また、書店には独学向けの良書が多数あり、試験対策も比較的しやすい資格です。 お金の知識を身につけるのに、コストをかけずに学べる環境が整っているのも、簿記を学ぶ大きなメリットのひとつです。

簿記3級取得後に2級・1級を目指すべき理由

簿記3級取得後に2級・1級を目指すべき理由

簿記3級を取ったあと、「次はどうしよう?」と迷う人は多いでしょう。簿記2級・1級の取得には大きなメリットがあります。転職やキャリアアップはもちろん、副業や家計管理、さらには税理士・公認会計士への道も開きます。以下では、簿記の上位資格を取得するメリットについて詳しく解説します。

キャリアアップに有利

簿記2級・1級を取得すると、転職や昇進のチャンスが広がります。経理・財務部門はもちろん、営業や管理職でも数字に強い人材は重宝されます。とくに簿記2級は「実務レベル」とされ、企業の求人でも「必須」や「歓迎資格」として記載されていることが多いです。1級になると、大企業の経理や財務戦略に関わる仕事にも挑戦できる可能性が高まります。資格を持っていることで、未経験から経理職に転職する足がかりにもなるため、キャリアアップを考えている人には大きな武器になります。

ビジネススキルとしての活用

簿記の知識は、経理職だけでなく、ビジネス全般に役立ちます。企業の財務諸表を読めるようになると、会社の経営状態を把握しやすくなり、営業や管理職としても適切な戦略を立てやすいです。また、数値に基づいた意思決定ができるようになるため、取引先の信用力を判断したり、コスト削減や利益率の改善を考えたりする際にも役立ちます。経理の仕事をする予定がない人でも、簿記の知識があるだけで仕事の幅が広がり、より適切な判断ができるようになるでしょう。

副業・起業のサポート

副業や起業を考えている人にとって、簿記の知識は必須です。事業を続けるうえで大切なのは「お金の流れをしっかり把握すること」。売上と経費をきちんと管理できなければ、知らないうちに赤字経営になり、事業が立ち行かなくなる可能性があります。簿記を学ぶことで、適切な経理処理ができるようになり、事業の利益を最大化する方法を考えられるようになります。フリーランスや個人事業主であれば、確定申告や税務処理にも役立つため、簿記のスキルがあることで大きなメリットを得られるでしょう。

お金の流れを理解し、家計管理に役立つ

簿記は企業経営だけでなく、個人の家計管理にも応用できます。収入と支出を整理し、お金の流れを把握することで、無駄な出費を減らし、貯蓄や投資に回せる資金を確保しやすいです。また、固定費と変動費を分けて考えることで、節約すべきポイントが明確になり、効率的にお金を管理できるようになります。実際に、家計管理に簿記の考え方を取り入れたことで、「毎月の支出を見直し、年間数十万円の節約ができた」という人も少なくありません。

上位資格(税理士・公認会計士)への足掛かり

簿記1級を取得すると、税理士試験の受験資格を得ることが可能です。税理士は企業や個人事業主の税務サポートを行う仕事で、独立開業も可能なため、高い専門性と収入を得られる職業です。また、公認会計士を目指す場合も、簿記1級レベルの知識があることで、試験勉強がスムーズになります。実際に、税理士や公認会計士を目指す多くの人が、まずは簿記1級の取得を目標にしています。将来的に会計・税務の専門職を考えているなら、簿記1級は大きな一歩になるでしょう。

リベ大両学長おすすめの簿記を学ぶ最適な勉強方法

リベ大両学長おすすめの簿記を学ぶ最適な勉強方法

簿記の資格取得を目指すなら、効率的な勉強法を選ぶことが大切です。独学でコストを抑えながら学ぶ方法もあれば、通信講座を利用して短期間で合格を狙う方法もあります。また、試験対策には、実践的な学習が欠かせません。以下では、独学と通信講座の違い、効率的な勉強法、試験対策のポイントについて詳しく解説します。

独学 vs. 通信講座

簿記を学ぶ方法として、独学と通信講座のどちらを選ぶべきか悩む人は多いでしょう。結論から言えば、費用を抑えて自分のペースで進めたいなら独学、短期間で確実に合格したいなら通信講座がおすすめ です。独学のメリットは、書籍やYouTubeを活用して自由に学べること。一方で、途中で挫折しやすい点がデメリットです。通信講座は講師の解説があり、効率的に学べますが、それなりの費用がかかります。どちらを選ぶかは、自分の性格や状況をよく考えたうえで決めましょう。

効率的な勉強法

簿記の勉強で大切なのは、「基礎理解」と「問題演習」をバランスよく進めること です。最初から問題を解こうとすると、仕組みが分からず挫折しがち。一方、テキストばかり読んでいても試験には対応できません。理想的な流れは、①基本ルールを学ぶ → ②例題で確認 → ③過去問演習を繰り返す というステップ。とくに、仕訳のパターンは試験で必ず問われるため、何度も手を動かして覚えるのがコツです。理解と演習を交互に行うことで、効率よく学習を進められます。

試験対策のポイント

簿記の試験では、「時間内に正確な解答を出せるか」が合格のカギを握ります。そのため、実際の試験時間を意識した演習が不可欠 です。おすすめなのは、試験本番と同じ時間配分で模擬試験を解くこと。また、過去問を繰り返し解くことで、出題傾向をつかみ、解くスピードを上げることができます。試験直前は、暗記よりも「ケアレスミスを減らす」ことを意識しましょう。限られた時間の中で最大限の得点を取れるよう、実戦的な対策を重視することが大切です。

リベ大両学長おすすめ!簿記講座「クレアール」の特徴

リベ大両学長おすすめ!簿記講座「クレアール」の特徴

簿記の勉強方法には独学、通学、通信講座がありますが、効率よく合格を目指すなら通信講座が有力な選択肢になります。リベ大の両学長がとくにおすすめしているのが 「クレアール」 です。以下では、クレアールの強みや評判、ほかのおすすめ講座との比較について詳しく解説します。

クレアールの強み

クレアールの強み
引用元:https://www.crear-ac.co.jp/

クレアールの最大の強みは、「非常識合格法」と呼ばれる学習カリキュラムにあります。これは、試験に出る部分に重点を置き、 無駄な学習を省いて短期間での合格を目指す というもの。とくに忙しい社会人や主婦にとって、限られた時間で効率的に学べる点は大きなメリットです。また、受講料が比較的安いのも魅力のひとつ。大手スクールと比べてコストを抑えながら、質の高い授業を受けられます。 「短期間で合格したい」「コスパ重視」という人には、最適な選択肢です。

受講者の口コミ・評判

クレアールは口コミでも評価が高く、とくに「講義の分かりやすさ」「カリキュラムの合理性」に定評があります。受講生の声を見てみると、「無駄なく学習できた」「基礎をしっかり固められた」という意見が多く、初心者にもおすすめしやすい講座です。

ただし、一部では「教材がシンプルすぎる」「問題演習の量が少ない」という声もあります。これが気になる人は、補助教材を併用するのも一つの方法です。 全体的にコスパの良さと実践的な学習法が評価されており、初心者でも安心して取り組める講座といえます。

クレアール以外のおすすめ講座

クレアール以外にも、簿記講座にはいくつかの選択肢があります。たとえば、「フォーサイト」 は映像講義が充実しており、スマホで手軽に学べるのが特徴です。「スタディング」 は短期間で合格を目指す人向けで、スキマ時間を活用しやすい設計です。さらに、「TAC」「大原」 は実績豊富で、しっかりしたカリキュラムを求める人に向いています。 学習スタイルや生活環境に合わせて、自分に合った講座を選ぶことが合格への近道です。

\お申し込みはこちらから/

まとめ:簿記を学ぶことが、未来の資産になる

簿記の知識は、お金の流れを理解し、仕事や投資、家計管理に活かせる実用的なスキルです。リベ大の両学長が推奨する理由もそこにあります。とくに、経済的自由を目指すうえで「数字に強くなること」は欠かせません。簿記を学ぶことで、自分の資産やビジネスの管理がしやすくなり、将来的な選択肢も広がります。

学習方法は独学と通信講座の2つがあります。コストを抑えてマイペースに進めるなら独学、効率よく短期間で合格を目指すなら通信講座がおすすめです。中でもクレアールは、必要な範囲に絞った学習法とコストのバランスが魅力ですが、フォーサイトやスタディングなどの選択肢もあります。

簿記は資格を取ることがゴールではなく、知識をどう活かすかが重要です。まずは3級から挑戦し、必要に応じて2級・1級へとステップアップしていきましょう。学び始めることで、今まで見えなかったお金の仕組みがクリアになり、経済的な自立への一歩を踏み出せるはずです。

\お申し込みはこちらから/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代会社員です。
日商簿記2級合格、FP2級所持しています。

目次